子どもが「片づけしたくなる」環境を作ろう!

洗濯物をたたむ子供

子どもは散らかして当然!?

我が家の子どもは毎日のようにおもちゃを散らかしては、一切自分で片付けようとしないので結局大人が片付けているという方も多いはずです。
幼児期の子どもはおもちゃを散らかすのが大好きで、とにかく手当たり次第おもちゃを広げてはまた新しいおもちゃを引っ張り出してきます。
「自分できちんと片付けて!」と叱っても一切子どもは片付けをしないのでイライラしている方も多いはずです。
そこでおすすめしたいのが、子どもが自ら片付けしたくなる環境を作ることです。

大人のものさしで考えてはいけない!

子どもの遊びを見ていると、おもちゃを取り出して遊んでは飽きて、また新しいおもちゃを取り出す…という流れを繰り返しているという特徴があります。
大人としては部屋が散らかるのは嫌なので、新しいおもちゃを取り出す前に遊んでいたおもちゃを片付けてからにして欲しいと感じるものですが、実は子どもの成長を考えた場合は次から次へと新しいおもちゃを出して遊んだ方が良いと言われています。

子どもは新しいおもちゃを求めて夢中になって遊んでいますが、この行動が脳の発達に役立っていると言われています。
我を忘れて夢中になるほど遊ぶという行動が、創造力や思考力を鍛えるために役立っているのです。
そう考えると子どもの成長を見守るために散らかしていても大目に見てあげようかという気持ちも現れてくるでしょう。

しつけとして片付けを教えましょう

頭ごなしに片付けなさい!を連発していると子どもの教育にも良くありませんし、夢中になって遊ぶのは良いことだから散らかしたままでも片付けを指導しないというわけにもいきません。
遊ぶ時は思い切り遊んで、片付ける時はしっかり片付けるというメリハリをつけて指導することが正しいしつけの仕方といえます。
そこで真剣に遊んでいる時は散らかしていても「これは子どものためだから…」と目をつぶって我慢して、遊びを止める時間になったら片付けをしよう!と促して一緒に片付けをする練習をしてください。

子どもが自分で片付けをしたくなるポイントとしては、おもちゃを片付ける場所をあらかじめ決めてあげることです。
人形はこの箱、ブロックはこの箱…としまう場所をきちんと決めておくとゲーム感覚で楽しみながら片付けることができます。
まだ小さな子どもはしっかり覚えるのが難しいので、おもちゃの写真を箱に貼っておくとわかりやすいです。

最初から子どもに完璧な片付けを要求するのは難しいので、無理のない範囲で子どもが自分で片付けできることを指導してください。
まだ慣れないうちはおもちゃ箱の中に全てまとめて入れるという方法でも良いので、片付けに慣れてきたら細かい分類ができるように指導しましょう。